医学生の教科書
TOP>血液学の教科書
血液学の教科書
血液学で学ぶこと

血液学では、血液の成分やその成分に起因する疾患を学んでいく。赤血球の疾患・白血球の疾患・血小板の疾患とわかれているため全体像は掴みやすいが、それぞれの疾患ごとに検査値が微妙に違ってくるので、病態とともにそれらを正確に把握できるかがポイントである。検査所見が多いため、病態をしっかりと理解しないと無駄に暗記量を増やすことになってしまう。例えば、再生不良性貧血と骨髄異形成症候群の鑑別の話はよく出るが、鑑別点を全部覚えるのは大変である。ここでは、再生不良性貧血は骨髄低形成による汎血球減少、骨髄異形成症候群は無効造血による骨髄過形成という点を記憶していれば、血清鉄値、鉄消失時間、血清フェリチン値、LDH値、幼若細胞の有無、血清エリスロポエチン値などの高低を自然と導き出すことができる。


血液学教科書の選び方

病態を理解するにはSTEP内科2病態生理できった内科学5アイメディスン5がよい。病気がみえる5だと検査所見の暗記になりがちなので、ある程度理解した人が眺める程度にするのがいいかもしれない。


血液学の教科書解説

分類 書名 Amazon
要点整理 STEP内科2
新・病態生理できった内科学5
病気がみえる5
アイメディスン5
臨床 スタンダード輸血検査テキスト
病理 イラストと写真で見る血液細胞の実践的読み方
[医学生の教科書]